絵本『もこもこもこ』

絵本『もこもこもこ』の紹介
0-1歳

『もこもこもこ』を初めて読んだ時、私はこの絵本がいったい何のか、正直理解に苦しみました。

『親が理解できない絵本をどうやって子どもに読み聞かせるというのか!?』

でも、子どもが妻の読み聞かせを聞いて、何度もこの本を読んでくれ!とせがむ様子を目の当たりにして、幼稚園教諭や保育士はすごいなぁと思うと同時に、絵本の魅力(魔力?)を自分はまるで理解できていないなぁ、と思ったことを覚えています。

 

絵本『もこもこもこ』の内容



『もこもこもこ』は、たにかわしゅんたろう(谷川俊太郎)作、もとながさだまさ(元永定正)絵の、傑作絵本だと私は思っています。

数ページしかない絵本の中に繰り広げられる『不思議の世界』に、大人も子ども知らないうちに引き込まれます。その理由を何度も考えましたが、なかなか納得いく答えは見つかりません。ただ一つこの絵本の魅力を語る言葉があるとすれば、日本の誇る詩人の偉人『谷川俊太郎』と異色の画家『元永定正』のコラボレーションが紡いだ、絵本という小さな空間に閉じ込められた不思議の世界がこの絵本に詰まっている、という事実だけだと思います。

絵本には『もこ』『にょき』『ぱく』そして『しーん』という、擬態語しか出てきません。その擬態語が、美しいグラデーションの世界に繰り広げられています。

『しーん』で始まり『しーん』で終わる。でもその繰り返しの中に、様々な想像を掻き立てる世界が詰め込まれ、だから子どもはその不思議を解き明かしたくて何度もページをめくるのではないかと思います。

私の二人の子どもは二人とも幼児期にこの絵本にはまり、同じように『ページをめくる』ことに執着した結果がこれ↓です。

絵本『もこもこもこ』のページめくりをした結果

ページは破れてしまいましたが、子どもたちは飽きることなくページをめくり続け、何度も『読んで!』とせがみました。

絵本『もこもこもこ』の読み聞かせ

私の場合、妻が幼稚園教諭であったためこの絵本の読み聞かせのヒントをたくさんもらいました。でも、冒頭でも紹介したように、初めてこの絵本を読む多くの大人にとってはこの絵本の『読み聞かせ』そのものにたくさんの試行錯誤が必要ではないかと思います。

この絵本はある意味、読むヒトを試しているのではないかと思うくらい、シンプルな内容であるがゆえに、読み聞かせ方法にもたくさんのやり方があると思います。なので、ここで紹介するのは読み聞かせの一例として参考にしていただきたいと思います。

まず一つ目は、言葉に抑揚をつけることです。文字で表すのも一苦労ですが、こんな感じでしょうか?

『もこ! …もこもこ…

二つ目は、擬態語に対して言葉だけでなく、手をたたくなどの実際の効果音を付け加えることです。例えば、絵本の終盤に『ぱちん!』というくだりがありますが、そこで素早く絵本を床に置いて、実際に両手で

『ぱちん!

と叩くのです。

三つ目は、二つ目と似ていますが絵本の世界で繰り広げられている状態を、言葉の抑揚と手を使って表現することです。例えば、あるモノが『ぱちん!』とはじけたあとに『何か』がふわふわとただようシーンがありますが、そこを手を使って

ふんわ ふんわ…

と表現したり、場合によっては擬態語を追加したりすることも子どもの好奇心を大いに掻き立てます。例えば、はじけたものが飛び散る時に

『シュッ!』

と言いながら、指で『それ』をなぞってみたり。

この絵本を読んだ多くの方も体験されている通り、多くの子どもはこの絵本の世界観に引き込まれ、はまります。そして読み聞かせの際のちょっとした工夫で、子どもはさらにこの絵本を好きになります。

プレ保育にもオススメ

『もこもこもこ』は、ほぼ全ての幼稚園や保育園に置いてあります。そのため、プレ保育に心配しているのであれば、体験日の前にこの絵本をご自宅で読んであげれば、不安を抱えるお子様がこの絵本を幼稚園や保育園で見つけることで安心する場合もあります。

『もこもこもこ』はファーストブックやプレゼント絵本にもオススメ

『もこもこもこ』は、日本語の表現を楽しむ絵本であると同時に小さな子どもが大好きな繰り返し技法をこの1冊で体現しています。つまり(読み聞かせの技術にもよりますが(笑))、これは子どものファーストブックにもオススメだということです。

また、絵本自体はとても有名ですが、その内容ゆえになのか、私の周りでは『この絵本を購入した』という方を多くは見かけません。だからこそ、プレゼント絵本としてもオススメの一冊だと思います。







関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。