絵本の選び方

絵本の選び方
絵本ブログ

絵本の選び方

最初に結論を言えば、絵本の選び方に絶対的な基準はありません。

例えば我が家の二人の息子の場合、同じ絵本にはまったことはありますが、その時期(年齢)は異なっていました。

また、電車が好きだったり、動物の絵本を好んだり、男の子と女の子では性別による好みの違いだって当然あります。

では、“その子にぴったりの”絵本を選ぶ目安、コツとは何でしょうか?今回は、絵本選びのコツを紹介します。



大人ではなく子どもの好みで絵本を選ぶ

絵本は大人ではなく子どもの好みで選ぶ

せっかく買ってあげたのに、その絵本をなかなか読んでくれない、というような経験、ありませんか?このような場合、その絵本が子どもの好みや興味の対象とはずれている可能性がとても高いです。

絵本選びは、子ども目線で、子どもの好みに合わせて選ぶことが大切です。『この絵本を読んでもらいたい!』といくら親が思っても、やはり子どもは自分の興味の無いものに対しては関心が低くなります。絵本を選ぶ際には、普段の子どもとの会話などから、子どもが今、何について興味を持っているのかを観察しておくことが大切です。

ただ、いくら子ども目線になろうとしても、『なぜこんな絵本に子どもがはまるのか!』理解しがたい絵本がたくさんあるのも事実です。私の場合、妻が幼稚園教諭であったから子どもにとって最適な絵本が何なのかを、私が理解できなくとも買ってあげることができました。でもそうでなかったなら、何を基準にしていいのかわからなかったと思います。

そんな時こそ、『絵本の窓』のような絵本の紹介サイトや口コミ情報はとても重要になります。またそれ以外では、幼稚園や保育園に置いてある絵本は鉄板絵本も多いので、そういったものもぜひ参考にしてみてください。

成長段階によって絵本を選ぶ

成長段階、年齢で絵本を選ぶ

子どもの年齢から平均的な成長段階を知ることで、その子供にあった絵本を選ぶのはごく一般的な方法です。

でも、注意することが一つあります。私は“成長段階によって絵本を選ぶ”と記述していますが、成長段階の目安となるのが“年齢”のため、”年齢によって絵本を選ぶ”と記載されることが多くあります。

でも、年齢と成長段階には個人差があり、『年齢だけの絵本選び』は↑の『大人の都合で絵本を選ぶ』ことになってしまうこともあります。場合によっては↑のように、せっかく買ったのに見向きもしてくれない!なんてことにもなりかねません。だからこそ、自分の子どもが今、どのような発達段階にあるのかを適切に把握してあげましょう。

私の子どもの場合、次男は一般的な成長段階より遅れている傾向があり(発語も遅かったです)、長男と同様にはまった絵本は何冊もありますが、時期・年齢は完全にずれていました。でも、次男の“その時の”興味の対象と絵本が合致した時には、しっかりとしたレスポンスがありましたし、当時は心配した事もありますが、それが個人差=個性だったのだと今では断言できます。

年齢と成長段階を語ることは、発達障害の可能性など親として絵本選び以上にシリアスな内容を含んでしまうこともあるかもしれません。でも、絵本選びだけで『うちの子は平均より成長が遅れている!』などと不安になる必要は無いと思います。逆に、なんらかの障害が懸念される場合には、絵本への興味以外で子どもからいろいろなサインが示されますし、我が子の成長段階をよく観察して理解したうえで絵本を選ぼうとすることは、もし発達障害があったとしたらなおさら、子どもの成長のためには正しい絵本の選び方だと言えます。

子どもの成長段階(=年齢)で絵本を選ぶ際には、まず子どもとの普段の触れ合いから我が子の成長過程を把握することを心がけてください!

0歳~1歳にオススメの絵本

0~1歳の赤ちゃん向けの絵本

主な発達段階 ●声を出して笑う ●声の方に振り向く ●パ・ダ・マなどを言う ●おもちゃを取ろうとする ●拍手をまねる など
内容 繰り返しが基本で、リズム遊びができるような内容が多くあります。
文章 1ページに1行、主に擬態語、擬音語などで構成されています。
赤、青、黄などの原色やビビッドカラーなど、まだ視力がはっきりしていない赤ちゃんにもはっきりとわかる色(ビビッドカラー)が使われている絵本が多くあります。

当然ながら絵本の内容が理解できる年齢ではありません。でも子どもの成長には、親からの優しい語りかけは必要不可欠な要素の一つです。

ちなみに、赤ちゃんは生後10か月くらいから絵本を楽しめると言われています。絵本と言えば“読み聞かせる”ことが必要と思われるかもしれませんが、赤ちゃんにとっては、最後まで読めなくても、好きなページがあればそのページだけを何度も繰り返し読んだっていいんです。

この頃の赤ちゃんにとっては、『楽しい時間を一緒に過ごせる』ため、親と子どもと同じ時間を共有することができる絵本を探すことが大切です。

私としては、抱っこしたりしながら子どもとの時間を楽しむツールとして絵本を楽しめれば、という程度にこの頃の絵本という存在を理解しています。

『早く文字を読めるようになるためには…』という期待は捨ててください!この頃の赤ちゃんは、親と一緒にどれだけ楽しく安心した時間を持てるかということこそが重要です。

1歳~2歳にオススメの絵本

1~2歳向けの絵本

主な発達段階 ●意味ある一語を言う ●絵を指さす ●パパ、ママ以外に2語を言う ●大人の真似をする ●ボールのやり取り ●スプーンを使う など
内容 繰り返しが基本で、リズム遊びができるような内容の他、簡単なストーリーも楽しめるような絵本があります。
文章 1ページに1、2行、多くても3行ほど。擬態語や擬音語などが使われている本も多くあります。
赤、青、黄などの原色やビビッドカラーの絵本の他、ストーリーを楽しめるよう楽しく美しい絵本が多くあります。

簡単な言葉をしゃべり始めるとともに、簡単なストーリーなら理解し始める子どももいます。特に繰り返しの内容が大好きで、簡単なリズム遊びもできるため、シンプルで繰り返しの内容の絵本がぴったりです。

中にはイヤイヤ期に突入する子どももいる時期ですが…

絵本で子どもと一緒に身体を動かせれば気も紛れることになると思います!

日本語には、他の言語に類を見ないほどの擬態語や擬人語が溢れています。

また、絵本は日本語を楽しみながら覚えるツールとしてもうってつけの教材です。リズムに乗って、キャッキャッ言いながら日本語を覚えることができるのは、3歳までのこの時期だけだと思います。

2歳~3歳にオススメの絵本

2~3歳向けの絵本

主な発達段階 ●2語文を話す、動作を表す言葉を2語以上理解できる ●手を洗って拭く ●服を脱ぐ ●手伝ってもらいながら歯を磨く 
内容 簡単なストーリー展開に加え、あいさつなどのコミュニケーションの言葉が登場する絵本が多くなります。
文章 1、2歳向けの本に比べて多少多くなり、主語や述語を用いたきちんとした文章でストーリー展開する絵本が多くなります。
ここまでくれば”読書”まであと少し!年齢を考慮した色使いより、ストーリー展開に合わせて物語を楽しむ絵がたくあん出てきます。

成長段階的にはとても個人差が出てくる時期だと思います。言葉の発達が急加速する子どももいれば、私の次男のように言葉がなかなか出てこなくて、親としては焦ってしまう方も見えると思います。

この頃の子どもこそ、年齢に左右されるのではなく、子どもの発達段階や興味の対象をしっかりと観察して把握することで絵本を選んであげましょう。

絵本の内容的には、例えば「おはよう」「こんちにちは」というあいさつ、「ありがとう」「ごめんなさい」といったコミュニケーションの言葉などを学べる絵本が増えてきます。

文字数で言えば、見開きページに1、2行くらいのテキストのものがシンプルでオススメではないでしょうか。

3歳~4歳にオススメの絵本

3~4歳向けの絵本

主な発達段階 ●色の名前を使う ●前後上下が理解できる ●友達の名前を言う ●一人で服を着る ●一人で服を着る ●簡単なゲームを楽しめる など
内容 ストーリーが発展し、おもしろくなり、絵本の内容は長くなります。でも集中力はそれほど長くは続かないため、繰り返しではあるもののキャラクターが変わることでセリフ(かっこ「 」)がついたりします。
文章 説明分(ストーリー展開)とキャラクターのセリフ(「 」)がわかれた展開となります。

一般的には言葉の発達が急加速する時期です。それに伴い、話の内容への理解度も深まります。まだ集中力はおぼつかないものの、これまでより多少長い絵本も読めるようになります。

それまで繰り返しが多かった絵本の内容も、セリフ(カッコ「」がついたり)を理解できるようになり多様化するとともに、絵本の中に現れるキャラクターの差異、好みについても理解できるようになります。

絵本の中の文字数も増えてきて、登場人物、キャラクターのやり取りや展開を楽しめるようになります。

4歳~5歳にオススメの絵本

4~5歳向けの絵本

内容 いわゆる『読書』を楽しめる段階で、絵本を卒業する段階にさしかかります。
文章 漢字が登場しますが、ルビが振ってあるためフリガナが読むことをが出来ればOKです。小学生となる準備段階の絵本、という位置づけになります。

ここまで来れば、子どもは絵本、というか、本のベテランになります。図鑑を好んで読む子どももいますし、感覚的に『好きだ!』と思った絵本を何度も繰り返し好んで読んだりします。

もはや親のコントロールを離れて(笑)、幼稚園や保育園で自分の好きな絵本を借りてきたり、

『とっても楽しかった!』

と、初めての絵本について親に話してくれたりもします。もし新しい絵本を買うなら、子どもからの情報をしっかりとキャッチして一緒に選んであげましょう!

私の子どもは、5歳頃から子どもの雑誌を楽しむようにもなり、雑誌は文字を覚えるのに大きな役割を果たしました。

5歳~6歳にオススメの絵本

言葉の理解や発達、コミュニケーション能力に優れた子どもは、絵本の読み聞かせを卒業して“読書”も楽しむようになります。

絵が少ない、児童書のような本を楽しんだり、絵本だけでなく好きなテレビ番組キャラクターがたくさん登場する子ども雑誌も、すみずみまで読み込むようになります。

また、図鑑も読み込むようになるなど、親や先生の読み聞かせが無くても、好きな読み物を自分で選ぶようになります。

子どもによって成長の速さは違います。だから、絵本の年齢別の選び方に絶対はありません。我が家の二人の息子も、同じ絵本でもはまったのは異なった時期ですし、そもそも個々の好みもありますよね。だから絵本選びが難しいと思われる方もいるはずです。

そういった時に、絵本選びの目安となるのは年齢です。そしてもう一つの目安となるのは、絵本の内容、特に文字数や文字の大きさになります。

今回はこの2点を目安として絵本選びを紹介しますが、冒頭でも紹介したように、お子様の好みなどもありますので、目安として参考にしていただければと思います。なお、絵本にも対象年齢が明記されているものがありますが、あれはあくまで一般的な成長を目安にしたものになります。自分のお子さんに合っていないというとがあったとしても、好みや成長によって個人差があるものなので、それは気にしなくてもいいと思います。







関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。